「薬膳料理」と聞くと苦い、不味い、薬臭い、と想像する方がほとんどだと思います。
実は、薬膳料理にはニ種類あります。
一つは、生薬を使った「病を治すための食事療法」。
医学や薬学を学んだ方が調理に携わり、味より効果を重んじます。
いわゆる、苦い、不味い、薬臭い、と感じてしまう薬膳料理です。
私の薬膳料理
もう一つの薬膳料理は、「病気にならない身体を作る食事」。
難しい理論もなければ、難しい調理もしません。
八百屋さん、魚屋さん、お肉屋さんに、旬の食材を聞き、食材の味を引き出す調理法で、
素材そのものの味を感じていただけます。
五味と五色
そして、五味。
甘(あまい)・酸(すっぱい)・辛(からい)・苦(にがい)・鹹(しおからい)の五種の味を、
コースの中にバランス良く取り入れています。
さらに、五色。
緑=ほうれん草、小松菜、春菊
赤=牛肉、豚肉、レバー、カツオ、鮭
黄=卵黄、南瓜、とうもろこし、みかん
白=白身魚、鶏肉、帆立貝、大根、玉ねぎ
黒=海苔、もずく、昆布、椎茸、黒胡麻、黒キクラゲ
五色を食べることで、心も身体も元気になるのです。
身体に足りない栄養を補う、
身体に留まっている毒素を出す。
これが、私の免疫薬膳料理です。
究極の喝米 PepRice®一口結び・しじみ汁
しじみ汁で、肝機能を強化し、アルコールの分解を促します。
一口結びで食欲「欲」を満たします。
この一口が、暴飲暴食を防ぎ、お食事を最後まで味わい深いものにしてくれます。
腸活八寸
腸内環境を整え、お通じをよくするために必要なものは、食物繊維と発酵食品です。
駒子レストランの八寸は、腸活を促す食材を中心にご用意いたします。
潮汁
全ての生命は海から生まれました。
血液のことを血潮というのは、海の塩分濃度と同じだからです。
塩は人間にとって、一番大切な栄養素なのです。
わかさぎの素揚げ
エスキモーは取った魚を丸ごと食べます。
全てを食すことで、氷の世界で生き抜く強い力を養ってきたのです。
タンパク質・カルシウム・ビタミン・ミネラルがギュッと詰まった小魚、頭からバリバリ食べてください。
焼き物 さんまの塩焼き
豚肉や牛肉の体温は40℃。
青魚の体温は28℃。
人間の体温は36℃前後。
人間の体内に入ったとき、豚肉や牛肉の脂は冷えて固まります。
対して、青魚の脂はサラサラに解けて、我々の血液もサラサラにしてくれます。
究極の喝米PepRice®おはぎ
あんこの中身は、究極の喝米PepRice®。
もち米ではないけど、もちもち。
おまけに腸もきれいに整えてくれます。
ロイヤルブルーティー
ワインボトル入り水出し高級茶。
飛行機のファーストクラスや高級料亭、G7伊勢志摩サミットなど国賓をもてなす宴席でも飲まれています。
お酒が苦手な方も、お茶と料理のペアリングをお楽しみいただけます。
ワイン
Opus-one、Corton-Charlemagne Grand Cruなど、赤白各種取り揃えております。
日本酒
入手困難な日本酒を、各種取り揃えております。